完全魚とは関係のない話題になっています、

今回お送りするのは「鈴木」さん

の由来となる神社についてです。

 

なぜ今回この話題かというと株式会社UOSEIに改名する前のときの、

株式会社魚清の社長「鈴木俊一」前社長が「ここが鈴木姓名のルーツなんや~」と事凄く言ってくるのでこの話題にします。

鈴木さんが多い理由というより、なぜ「佐藤」「鈴木」「高橋」というのが多いのか知らなかったわけ自分ですが。。

せっかくなのでルーツの一覧

1位佐藤さんのルーツ

# 平将門を滅ぼした藤原秀郷の子孫、公清が名乗り始めた東日本の代表的姓と言われている。
① 平安時代中期に、藤原北家で藤原秀郷の子孫の公清が左衛門尉となり、「左」と「藤」から佐藤という名字がおきた。
② 当時の朝廷の職位の上から2番目を「佐」といい、この「佐」を代々努めていた藤原氏も佐藤を名乗った。
③ 下野国佐野荘をルーツとする佐藤氏は藤原北家_秀郷流。
④ 佐渡守になった藤原氏から。

 

2位鈴木さんのルーツ

# 熊野の神話によると、第五代の孝昭天皇の時に、熊野権現が竜に乗って千穂(ちほ)の峰に降臨した。その時に向かえにでた三兄弟のうちの、長男の真俊は12本の榎を勧進したので榎本姓を、次男は餅を供えたので丸小姓を、三男の基行は稲を献上したので穂積姓を賜った。穂積とは稲穂のことで、熊野地方ではススキと呼んだことから鈴木姓を名乗った。
# 熊野の神職のうち、神聖な「すすき」にちなんで「鈴木」という名字を名乗った家があり、その鈴木氏の一部が、後に紀伊国藤白(和歌山県海南市)に移り、王子社(熊野の御子神が祀られている場所に建てられた神社)の神官となった。なんでも、王子社の一つの藤白神社(和歌山県海南市)では、鈴木姓のルーツとして有名で、「鈴木サミット」が行われているそうだ。
# 鈴木姓は熊野信仰の山伏により全国に拡がり、信者に「鈴木」という名字を与えた事により、特に熊野信仰があつかった東日本に増えていった。特に三河国の鈴木氏が有名で、後に徳川家の家臣(旗本)のうち一番多い姓が鈴木と言われ、家康の江戸移封によって東京を中心とした関東地方に拡がった。

 

3位高橋さんのルーツ

「高橋」もまた「鈴木」と同様に物部氏と関係の深い古代氏族といわれる。大和国添上郡の高橋神社(奈良県奈良市八条町)を氏神とし、日本書紀に「神に酒を捧げる者」として登場する人物が「高橋」姓のルーツと考えられる。

そのほか、天皇の食膳を担当した「膳臣」をルーツとする系統のほか、各地の「高橋」という名の地で発祥した系統もある。

また渓谷など高い場所にかけられた橋に由来する「高橋」姓もあり、これは冒頭の説明でいう「苗字」にあたるものだ。現在、高橋姓は全国に広く分布しており、岩手県湯田町では人口の3分の1が「高橋」姓と言われている。

当然これには諸説あります!!!!

これが正しいということは一切ありませんからね、どんな諸説があるのかは検索してみてください。

 

話は戻しますが、今回は鈴木さんのお話でした。

Pocket
LINEで送る